仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」

胚培養士として働くコツって?夢を叶えるために今すべき努力とは

胚培養士とはエンブリオロジストとも呼ばれ、人工授精や体外受精、顕微授精を行ったり、融解や凍結、培養を行う人のことを指します。

国家資格ではなく、日本臨床エンブリオロジスト学会・一般社団法人日本卵子学会・一般社団法人日本生殖医学会が行っている試験に合格することで胚培養士を名乗ることが出来ます。

しかし、受験するには不妊治療を行っている医療現場で一年以上の実務経験、もしくは専門の養成機関に通うことで受験資格が得られます。

不妊治療が認知されるにつれて需要が高まってきていて、畜産や看護を学んで胚に関する知識やコツを持っている人が胚培養士になるというケースも増えてきています。

医学や生理学の他に統計学や倫理学の知識が必要になるので、胚培養士として働くためにはたくさん勉強する必要があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    将来、アニメーターとして働くために今からする努力のコツは、常にオリジナルイラストの腕を上達させること…
  2. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    世界的にも注目を集める和食、日本の心を表すそのお料理を後世へと伝えていく大切なお仕事それが日本料理人…
  3. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    2004年に子どもから人気だった仕事は、当時はまだ男の子はスポーツ選手が多かったのです。アニメや…
  4. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    損害保険代理店で損害保険の販売をしていくためには、損害保険募集人の資格が必要です。この資格をまず…
  5. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    2001年に人気だった仕事は、美容師やショップ店員、コーディネーターといったファッション関係の仕事で…
  6. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    映画は芸術の1ジャンルであると同時に娯楽産業でもあります。そのため、映画監督には芸術家のセンスと…
  7. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    2010年はリーマンショックの後で、就職氷河期と呼ばれた時代です。世界的に金融危機の収束先が、見…
  8. 仕事のコツをご紹介「仕事コツ図鑑」
    パン職人として働くためには、パン作りの確かな技術を身に付けることが必要不可欠です。製菓学校などで…
PAGE TOP